メニュー
トップページ
漆とは・金継ぎとは
金継ぎ修理のご依頼
金継ぎ料金の目安
教室・講座のご案内
写真ギャラリー
日々の出来事
お知らせ
アクセス・プロフィール
ヒビと小さな欠けを漆で修復し、金で仕上げました。取手と縁の部分の金が擦れてしまっていたので、漆を塗って新しい金を蒔きました。
大小二本のヒビが入っておりました。大きい方のヒビはギシギシと動くくらい深いヒビでした。希釈した漆をヒビに染み込ませて固定し、さらに漆を塗り重ねて金で仕上げました。
金粉は粒子のしっかりとした丸粉(まるふん)で仕上げております。金の輝きや色味に重厚感があり、粒子の細かい金消粉に比べて耐久性もあります。
修理料金 4800円(+税)ほど。
8つに割れてしまったマグカップを漆で接着した後、足りない部分を漆下地で埋めました。
金で仕上げることで、大きく破損した箇所がかえって魅力的になりました。
修理料金 12500円(+税)ほど。
仕上げに金や銀を蒔かず、漆を塗った状態で仕上げました。白漆は、漆の本来の茶色い色味が影響するため、真っ白にはならず、ベージュ色の仕上がりとなります。色漆は、仕上がって時間が経つごとに、色が明るく鮮やかに変化していきます。
修理料金 5500円(+税)ほど。
1cm以下の欠けが二つありました。欠けを充填して整えた後、金(消粉)の仕上げをしています。
修理料金 4500円 (+税) ほど。
ヒビの入ったグラスの修復をしました。
ヒビの部分を漆で補強し、最後に銀粉を蒔いて仕上げています。
ガラスは透明なため、塗った漆が透けて見えます。なので、ヒビを直す際は、ご依頼者様の希望の青い漆で直し、その上に銀を蒔きました。
修理料金 3000円(+税)ほど。
ガラスにヒビが入ったところを漆で補修し、金消粉で仕上げました。
花瓶の別部分のヒビは、もともとの模様に合わせて金は蒔かず、色漆の仕上げにしております。
修理料金 3300円(+税)ほど
ヒビの入った部分を漆で補強し、周りの色味と合わせた色漆で仕上げました。
花瓶のぶどう模様の枝の部分に見立てて、違和感のないように色漆で絵付けしました。
複数の欠けがある場合、一番大きな欠けの大きさで基本料金が決まり、その他の欠けは+500円となります。
金消粉の仕上げです。修理料金は6000円(+税)です。
釉薬の色味と銀の色味が似通っているので、銀の部分が馴染んで仕上がりました。
銀消粉の仕上げです。修理料金 3400円(+税)ほど
ご依頼品の修理です。二つに割れた酒器を漆で接着し、銀消粉で仕上げました。
修理料金 5500円(+税)ほど
大小6パーツに割れたものを漆で接着、欠けた部分も下地で充填しました。
最後の仕上げに銀粉を蒔いてあります。薄青の花模様に、銀粉がよく合います。
修理料金 7750円(+税)ほど
当工房の記念すべき初めての修理ご依頼品です。大きく3つに割れたものを、漆と小麦粉を合わせた麦漆(むぎうるし)で接着しました。
継ぎ目に漆を何度も塗り重ねることで補強し、なだらかになるように仕上げます。
金や銀、漆のテストピースを合わせてみたところ、黄色の釉薬に弁柄(ベンガラ)の赤茶が映えましたので、あえて金や銀を蒔かず、弁柄漆を塗って仕上げとしました。
修理料金 6200円(+税)ほど
大きな欠けを修復後に、金で仕上げています。
欠けを漆で修復後に、金粉で仕上げ
割れを漆で接着後に、錫粉で仕上げ
欠けを充填して修復した後、銀粉で仕上げました。
欠けを充填して、ヒビを漆でなぞりました。
元からあったパンダの模様に合わせて、修復した部分を竹の模様にしました。
バラバラに割れた茶碗を漆で接着後、継ぎ目を枝に見立てて、梅の花を描き入れました。
金曜講座(午前)の方の作品です。
漆で接着した後、金粉(消粉)を蒔いて仕上げてあります。
接着後に何度も漆を塗り重ねて継ぎ目を整えてあるので、金粉をきれいに蒔くことができました。
土曜日講座(午後)の方の作品です。
真っ二つに割れたものを、漆と小麦粉を混ぜ合わせた麦漆で接着しました。
黒い釉薬に金のラインが映えます。
縁が欠けた部分は銀継ぎをし、割れた脚の部分は漆で接着した後に色漆を塗って仕上げました。
もともとの絵柄に入っている青と赤に対応するように、赤漆と青漆を脚に塗ることで、全体がまとまって仕上がりました。
小さな欠け限定「3回で終わる金継ぎ講座」受講の方の器です。
漆と砥粉を混ぜたもので欠けを充填した後、ヤスリで形を整え、漆を塗り重ね、最後に金粉を蒔いて仕上げてあります。
受講の方は、初めての漆の作業でしたが、とても上手に出来上がりました。
この湯呑みと同時に、いくつかの器を同時進行で直しました。
「3回で終わる金継ぎ講座」を受講の方の器です。
最後に蒔いてあるのは金の消粉(けしふん)という、微細な金の粉です。
漆を塗った後に、真綿で金粉を蒔きます。
土曜日講座(午前)の方の作品です。
様々な色の漆や金属粉を塗り重ねて、研ぎだすことにより模様を出す「変わり塗り」のお皿です。
黒地に青い模様の方は、和紙を下地に貼ってあり、そのテクスチャが模様となっています。
銀地に黒い筋模様の方は、黒塗りの上に錫粉を蒔いて研ぎ出した物で、木目の凹凸が模様となっています。
金曜日講座(午前)の方の作品です。
スプーンの持ち手の上部に、大粒の貝が貼ってあります。
使う時に楽しい螺鈿のワンポイントです。
土曜日講座(午後)の方の作品です。木製のビーズに様々な漆塗りを施してあります。
赤いものは、螺鈿の「みじん貝」を散らした後に、何度も朱漆を塗り重ねて研ぎ出してあります。
色のついた金属粉や透漆を塗り重ねて研ぎ出したものも、重ねた漆が綺麗に研ぎ出されています。
金曜講座(午前中)の方の作品です。螺鈿の粉状の物を、荒さを変えて撒いてあります。
貝が定着した後に数回黒漆を塗り込み、貝を研ぎ出して仕上げます。小さな貝でも、磨くと予想以上に色味が良く輝きます。
金曜講座(午後)の方の作品です。
半分に切ったひょうたんに漆を塗ってあります。
外側は、漆が乾かないうちに灯油を垂らして模様を作り、その上から銀粉や透き漆などを何度も塗って、最後に研ぎ出した模様です。
内側には補強の和紙が貼ってあります。手作りのクッションを入れて、アクセサリーなどをしまえるようになっています。
下の台は、茶道の蓋置き(金属製)です。ひょうたんを置くのにぴったりで、見た目もマッチしています。
金曜講座(午前)の方の作品です。
模様になるように切った麻布を部分的に貼りました。麻布の部分には色漆を塗り、その上から黒漆を全体に塗って研ぎ出しました。
布目の模様が研ぎ出され、布目塗りの盆が出来上がりました。
金曜日講座(午前)の方の作品です。布目塗りの盆の裏側です。
盆の裏側に朱色を塗り、サンドペーパーで研いでから次の漆を塗ろうとしましたが、研ぎ出した模様や色味が素敵だったため、そのまま仕上げました。
朱塗りが擦れて下の黒漆が出た、「根来塗り」風の仕上がりとなりました。
棗の蓋に貼ってあるのは、細かく切った玉虫の羽です。
螺鈿とはまた異なる色味や輝きが魅力的です。
玉虫を使用した作品は、この教室では初めてです。
土曜講座の方の作品です。
高台の高い、どっしりとした合鹿椀に漆を塗りました。
縁の部分には補強と装飾を兼ねた麻布が貼ってあります。
布目の上に黒と朱を塗り重ねて研ぎだす「布目塗り」の椀です。
生漆を木地に何度も擦り込んでは乾かすことを繰り返した、摺漆の器です。
漆の艶と、木目の美しさが味わえます。
漆を塗ったものは、コロナウイルスなどの菌に対して抗菌作用があります。
食器に漆を塗るのは、補強や美しさのためだけでなく、そのような利点もあります。
何度も漆を塗り重ね、丁寧に磨いてありますので、手触りがとても滑らかです。
箸頭の部分には、螺鈿と金箔が施されています。
土曜日教室を受講の方の作品です。
ベースはコルクと布でできており、下地を盛り上げて厚みを作っています。
下地の中にガラスの玉を嵌め込んであるのが、アクセントになっております。(ガラスの玉も手作りしておられます)
表面の模様は、水に垂れた漆を移し取り、その上に金粉を撒いたものです。
麻紐と麻布を型に貼り重ねて形成しました。乾漆技法で素地から作り上げており、大変手間がかかっております。
金曜日講座 受講の方の作品です。
黒塗りの棗は、内側に銀を蒔いています。
木目がよくわかるように、透き漆を塗った棗は、内側を梨地塗り(銀粉の上に明るい透き漆を塗る技法)を施しました。金曜講座 受講の方の作品です。
縦に割った竹を燻してよく乾燥させたものに漆が塗ってあります。
竹の節が、そのまま器の仕切りとなっています。
節ごとに漆の色を変え、金や銀で装飾してあります。金曜講座 受講の方の作品です。
縦に割った竹の漆器の外側です。
生漆を何度も摺り込んでは乾かす「摺漆(すりうるし)」の技法が施されており、竹の風合いがよくわかる仕上げです。
金曜講座の方の作品です。
釉薬のはじけた部分に、真鍮粉が蒔きつけてあります。
陶芸をされている方が、ご自分の陶器の作品に漆を塗ったものです。
陶器が素地の漆器を、陶胎漆器(とうたいしっき)と言います。
表面は、粘り気のある絞漆で凹凸のテクスチャーがついており、その上に金箔・銀箔で加飾してあります。
金曜日講座の受講生の方の作品です。
薄貝を流水の模様に加工して貼り、その上に漆を塗り重ねて研ぎ出しました。
初めての螺鈿で難しい模様に挑戦されておられましたが、とてもよくできました。
第2・4金曜講座を受講の方の作品です。
黒塗りが乾かないうちに、灯油に金粉を混ぜたものを、漆の上にたらして模様をつけました。
ぼんやり広がった金粉が美しい表現になりました。
木と竹の組み合わさった器です。破損していた部分を下地で修復してから塗りました。
朱漆を塗った上に黒漆を塗り重ね、研ぎだすことで、模様を出しています。
木のスプーンに漆を塗りました。
持ち手の部分は、粘度の高い絞漆(しぼうるし)で、テクスチャをつけてあります。
黒塗りを仕上げた後に、葉っぱで模様を付けました。
葉の表面に朱漆を塗り、黒塗りの表面に押し当てます。朱漆が乾かないうちに、金粉をぼかして蒔きました。
木製のティッシュケースに、丁寧に黒塗りをしました。
磨き上げた後に、様々な色の金箔や銀箔をちりばめた円模様を加飾しました。
黒塗りをきれいに磨き上げた上に蒔絵を施しています。
かぶの蒔絵は、銀粉と錫粉を蒔き分けて、部分的に色漆で粉を固めています。
黒漆塗りの面に点や線の模様を彫り、彫ってへこんだ部分に漆を擦り込み、金粉を埋める(沈める)ので沈金(ちんきん)と言います。
金粉のほかに、漆用の顔料(色の粉)を使用して、色味に変化を持たせてあります。
布目の黒塗り盆・朱塗りの箸・朱塗りのほおずき香合です。
すべて違う受講生の方の作品です。
ほおずき香合は、自然のほおずきを生徒さんご自身で加工して制作された物です。
朱塗りの箱に螺鈿を施しています。
箱の縁のみに、きれいに貝を貼ることができました。
生漆を何度もすり込んで、木目を生かした仕上がりにした、すり漆の盆と箸です。
盆と箸は、異なる生徒さんの作品です。
箸には、すり漆の上に銀粉で加飾がしてあります。
どちらの作品も、図案の内側を塗りつぶすように金属粉を蒔く部分と、輪郭線のみ金属粉を蒔く部分が考えて配置されており、個性が上手く出ています。
丁寧に粉を蒔いてあるので、グラデーションがとてもきれいに仕上がりました。
タイトル「宇宙の卵 (4)」
制作年: 2019年
材料: 漆、麻布、コルク、発泡スチロール、錫、アルミニウム、貝
サイズ:46cm×36cm×30cm
写真:浅野浩良 氏
タイトル「アプサラス (3)」
サイズ:57cm×16cm×40cm
タイトル「 アプサラス (2) 」
サイズ:34cm×36cm×17cm
タイトル「アプサラス (1)」
サイズ:30cm×11cm×43cm
タイトル「宇宙の卵 (3)」
サイズ:31.5cm×27cm×27cm
写真:増山明恵